16ビートのストローク
昨日、ラジオで心理学の大家、加藤先生がおっしゃってました。『自分の感情をため込まない人は、疲れない。いろんな方法で自己実現をしている人は疲れない。』と。そうですね。
自分自身をふと考えてみると、仕事などでも感謝ブログを書いた日は何かすっきりするし、好きなカラオケを歌った日もすっきりします 。
反対に、ブログも書かない、歌も歌わない、日記も書かないという日はなんかすっきりしません。
先月の終わりから、ロンブーの淳さんのギターで自己実現のために、あいみよんの【ハルノヒ】をユーチューブで弾き語るというのをみました。
なんか急に私もやってみたくなり、ここ数年弾いていないアコースティックギターを押し入れからひっぱりだしました。

長く使っていない弦は2弦めがきれてしまい、チューニングの器具もこわれていました。
連れが大学時代クラッシックギターを習っていて、ギターには精通していたので、弦やチューニングは仕事の忙しさにかまけておんぶにだっこしてのスタートでした。
でも、数日たった頃、めったに怒らない連れが、「弦の取り換えも、音のチューニングも自分でやれないようならギター弾けるなんていえないよ」と進言してくれたのです。
それで一念発起、ギターの初心者入門の本を買いDVDで学んだのです。
忠告してもらってよかった!
そこから殆ど毎日のように、帰宅して30分ほど弾き、家事をやるという流れで引き続けています。
昔はギターを覚えてスナックののれんをかき分けて、【流し】でもやろうかななんて思っていた時代もありましたが。
今の私は、歌が好きなだけなので、ギターはコードを鳴らして、それに合わせて歌が歌えればいいかなのレベルでした。
が、ハルノヒでは、16ビートのストロークが出てくるので、初めてジャンジャンジャカジャカなるものをやることになったのです。
最初はコードを抑えるだけで左指先は痛いし、リズムが刻めないし、で、でも、「続けるぞ」の根性でやり続けたら、少しずつできてくるものなんですね。
今はユーチューブの【畑中 摩美】さんの解説にはまっています。
ブログでも、絵でも、音楽でも、楽器や歌でも、映画でも、料理でも、お裁縫でも、マンガでも、スポーツでも、読書でも、ユーチューブでも、自分の好きなことで自己実現をしていると、その時の集中力で脳内ホルモンが発生するので疲れないのでしょうか?
あっ!そういえば今年の風の時代の自分へのメッセージは【ロックに生きる】だった!