学びの秋に足つぼのお勉強!
今日も陽射しが強く、まだまだ暑い日は続きそうなのですが、実は、暦の上ではもう秋で、町のところどころに♪小さい秋♬が見え隠れしてるようです。
ラジオでは最近、【昆虫食】なる話題で、コオロギを食べる有用性について話してましたが、秋の季節を告げてくれるあの可愛いコオロギを食べるなんて・・・よっぽどそれしか食べ物が無いという環境に置かれないと、私は無理のような気がします。
しかし、ニンジンやキュウリを食べるので人間からみれば害虫なんですよね。
複雑です・・・
ま、それはそうと、そんな秋の気配が少しずつ感じられる中、A様は、当サロンの足つぼ教室に昨日から通われました。
最初は基礎講座だけ受けようと思われていたらしいのですが、内臓とのつながりの足反射区をみて、応用の内容も必要になり、基礎・応用を申し込まれました。

数ある足つぼ教室の中で当サロンを選んでくださり有難うございます!
A様は、オープン当初、約19年前、新人だったころの私の足つぼにご来店頂いて頂いていまして、先日数十年ぶりのご来店なさったのです。
【リモート疲れの方へのコース】を受けられて、ご満足いただき、足つぼ教室にご興味もたれました。
実は、ご家族の足を以前から独学でケアされていて、「そういえば、馬橋の駅近くに足つぼのお店があった」ことを思い出されて、ネットで検索して久しぶりに御来店頂いたのでした。
嬉しいですね!数十年経っても思い出してくださるなんて!
そして、昨日は基礎講座の1日目で、足つぼのセルフケアと私との相モデルで実習をしたのですが、随分指の力のある方でした。
足つぼは、使う手指だけではなく、それをサポートする片方の手指の力や腰や、体全体の力でやっていくので、それらの周りの力をのせて手指にパワーが集まる感じでしょうか?
今までは右手だけを使ってケアをされてたそうですが、これからは左手も右手と同じように使うようになります。
そうすることで、右手左手の動きが脳への刺激にもなり、高齢になったときでも、この人生100年の世の中を、豊かに元気に過ごせるのではないでしょうか
まずは、自分の足を毎日ツボって、反射区の場所に慣れましょう!
足反射区療法講座・基礎から応用までの内臓と繋がる72の足反射区
1副腎 2腎 3輸尿管 4膀胱
5前頭部 6脳下垂体 7小脳及び脳幹 8三叉神経 9鼻 10大脳 11頚部 12血圧点 13舌.・口腔 14頚椎 15副甲状腺 16眼 17耳 18甲状腺 19僧帽筋 20肺及び気管支 21腹腔神経叢 左足(22心23 脾)右足(24肝 25胆嚢) 26胃 27膵臓 28十二指腸 29小腸 左足(30横行結腸 31下行結腸 32状結腸及び直腸 33肛門) 右足(34盲腸 35回盲弁 36上行結腸 横行結腸)37生殖腺(睾丸.・卵巣)36失眠点 37腋窩 38上腕 39股部 40臀部 41胸椎 42腰椎 43仙骨 男性44(前立腺)・女性45(子宮) 46尿道及び陰道 47子宮頸 48股関節内側 49尾骨内側 50直腸及び肛門 51坐骨神経内側 52肩 53肘 54膝 55股関節外側 56尾骨外側 57下腹部 58坐骨神経外側 59上・下顎 60扁桃腺 61声帯 62胸 63腰 64横隔膜 65胸部リンパ腺 67喉・気管支及び食道 68内耳迷路 69肩甲骨 70肋骨 71上下部リンパ腺 72鼠頚部
副腎 腎 輸尿管 膀胱
これさえ覚えれば、このコロナ禍にも免疫力をあげ、自分の健康も維持でき、また、自分の家族も癒し、お仕事として他のお店で働けたり、ご自分で週末サロンを開いたりもできるでしょう。
学びの秋にあなたも、健康維持のための一生のお守りの足つぼをお勉強しませんか?
ご相談承ります!

M様!お花有難うございました!